Cashless & Mobile Payment

Mitsukoshi Tokyo
Mitsukoshi Tokyo

日本でも最近はスマートフォンを端末にかざして決済するのが浸透して来ているようですが、海外では数年前からキャッシュレス化が進みあらゆるお店で浸透しています。ただし、日本と海外の違う点は海外ではApple Pay や Google Pay に Visa (payWave) や MasterCard (PayPass) の デビットカード、Amex のクレジットカードなどを紐づけして支払う決済が主流なのに対し、日本では PayPay や 楽天 Pay、LINE Pay など xx Pay と呼ばれるものが十数種あり、どれにするのが良いかわからないあるいは非常に悩むといった問題があるのではないかと思います。

これは日本と海外での決済手段の発展の歴史を見た時にその違いが明確にわかりスマホ決済の違いにも大きく影響を与えていると思われます。

決済手段の歴史

昔からよく言われることですが、海外ではクレジットカードでの支払いが主流で日本では未だに多くの人が現金を所持していて現金での支払いが主流となっています。その理由の一つとして、日本のお札や通貨は偽造防止技術が非常に高いので偽造通貨が出回りにくく現金の方が信用が高い、クレジットカードは番号やセキュリティ情報を盗み取られたりして悪用されやすいから危険と考えられ、海外では偽造通貨が日本と比べると多く出回っていて現金の信頼性が日本より低く、クレジットカードでの支払いの方が信用が高いといわれています。

クレジットカードが普及する前はアメリカをはじめとする西洋圏ではチェック(小切手)での支払いが主流でした。銀行で口座を開設して小切手帳をもらい、お店で買い物をした時などに小切手を切って支払う。お店は後日その小切手を銀行に持って行って現金化し、小切手の発行者の口座からその金額が引き落とされるという仕組みのもので、小切手のメリットは高額の支払いの場合に現金のように札束や硬貨がかさばらることがなく小切手という紙一枚で済む、また、現金なら途中で落として誰かに拾われたり襲われて奪い取られたらまず戻ってくることはないことが多いですが、小切手は紛失しても拾った人に銀行に持っていかれて現金化されるリスクがない、あるいは低いということで、その安心感から企業でも個人でも多くの人に使用されていました。

日本でもビジネスの世界で1回の支払いが数千万円とか数億円という産業では今でも小切手が支払い手段として使用されているのかもしれませんが、そうでなければ今はインターネットバンキングで送金するのがほとんどです。海外でも多くの国でビジネスの世界ではインターネットバンキングでの支払いが主流で個人でもクレジットカードやデビットカードでの支払いが主流で、小切手はほぼ過去のものとなりつつあると思います。

クレジットカードと日本の Suica 等の電子マネー

海外ではクレジットカードが現金に代わる決済手段として非常に長い間使用され、日本では Suica を始めとする電鉄系や nanaco を始めとする小売店系の電子マネーが現金に変わる決済手段として長く使用されてきました。そして海外と同様にPayPay や LINE Pay など上述のスマホ決済が導入されメディアなどで大きく取り上げられ始めて広く浸透したのが今年(2019年)でないかと思われます。

では、何故海外ではクレジットカードが普及し日本では電子マネーが普及したのでしょうか?

ひとつはやはり日本ではクレジットカードはカード情報を読み取られる可能性があり、その危険性が多くのメディアで取り上げられ、ある時いきなり数十万円、数百万円といった高額の請求書がカード会社から来るかもしれないというイメージを多くの人が植え付けられたということが大きいと思います。そして電子マネーならあらかじめ一定額をチャージして(通常、数千円とか多くても1万円、2万円程度だと思います)、仮に紛失したとしてもその範囲内でしかリスクがないという安心感が多くの人に使ってみようと思わせることが出来て普及したのではないかと思います。

更に、キャッシュレス化を進めるにあたっての日本と海外での通信技術の採用の違いも大きく影響を与えたと思われます。日本では、Suica などで採用されている Felica (Type F)という通信規格がソニーを中心に開発され、Edy で導入実験が行われていました。その実験で手ごたえをつかみ ISO規格に認証されたことで、Suica などにも採用され広がっていった歴史があります。一方、海外では Type A/B という規格がISO規格に認証され Mastercard や Visa で採用されて、世界中に広がっていきました。私は専門家でないので技術的な細かい違いがわかりませんが、Type F の方が複雑な技術で導入には難しい反面、様々な機能を持たせられる一方、Type A/B はType F に比べると簡便的な技術で導入しやすい反面、機能的には Type F に劣るらしいです。そして、この Type A/B と Type F は併用することが難しい、不可能と長いこと言われてきたため、Type A/B を採用してきた iPhone やサムソンなどのスマートフォンには Suica を登録させることができず、日本のスマートフォン利用者にとっては長年の不満だったのですが、iPhone 7 で Apple が併用を実現し、iPhone 7 以降の機種なら、 一台に Suica もクレジットカードもデビットカードも登録が可能となっています。

オーストラリアで暮らしているなかで感じることは、オーストラリアで普及している Suica のような交通機関のカードは交通機関だけでしか使えず、お店などでカードで支払いをする際には、別途クレジットカードかデビットカードが必要になります。日本の Suica は交通機関だけでなくコンビニやレストランなど様々なお店でも決済手段として使えてすごく便利だなと日本に帰国するたびに感じます。恐らくこの辺りが通信技術の違いなのではないかと思います。

クレジットカードからデビットカードへ

近年オーストラリアや他の西洋圏の国々ではクレジットカードに代わりデビットカードを利用する人が増えています。海外ではクレジットカードで支払うと原則は利子が発生します。

その支払いは自分のお金ではなくクレジットカード会社が代わりに立て替えて払っていて、後日カード保有者に請求するわけです。つまり、借り入れと同じわけです。そして、この利子が年利で20%近くであることが多く、利用者にとっては非常にストレスとなっていました。実際にはクレジットカード会社も指定期日までに払えば、利子は課さないとしているところがほとんどなので、毎回期日までに一括返済できれば実質無利子なのですが、毎回一括返済で期日までに返済するというのは収入が少ない方にとっては難しい局面もあると思います。

これを解消すべく登場したのがデビットカードです。デビットカードはクレジットカードのようにカード会社からの借金でなく、自分の預金口座に紐づけしたカードです。支払いとほぼ同時に預金口座から引き落とされ、口座に残高がなければ使用できません。反面、借り入れでないので利子は発生しません。クレジットカードのように使いすぎたりする心配もないですが、いつも口座残高があまりないという人にとってはいちいち残高を計算しながら使わないといけないというわずらわしさもあると思います。

デビットカードもクレジットカードもカードのデザイン、大きさは変わらず、表面にはクレジットカードと同じ桁数の番号、氏名、有効期限などが明示され、パッと見ただけではクレジットカードかデビットカードか見分けがつきません。裏側には磁気データ、CVVなどがあります。

また、デビットカードは Visa や Mastercard の決済システムを使用しているので、お店だけでなくオンラインショッピングなどにも使用できるというメリットもあり、この点が Suica などにはできず、不利な点となっています。

現在ではカード利用者のうちデビットカード使用者が7割強、クレジットカードが3割未満とも海外では言われ、完全に逆転しています。今後クレジットカード利用者は益々減っていくと思われます。日本ではまだなじみがないと思いますが、海外に出られる際にはデビットカードの作成の検討もされてみてはいかがでしょうか?